vSAN ホスト及びディスクの可能な構成

## vSAN 8 ### OSA – RAID 1 – 1+1 (x2) – 1+1+1 (x3) – RAID 5 – 3+1 (x1.33) – オールフラッシュでサポート – RAID 6 – 4+2 – オールフラッシュでサポート ### ESA – RAID 1 – 1+1 (x2) – 1+1+1 (x3) – RAID 5 (adaptive) – 4+1 (x1.25) – 2+1 (x1.5) – RAID 6 – 4+2 ### ESA RAID5 adaptive の 2+1 の利用基準 – 2+1 (x1.5) を目指すべきではなく、2+1 構成自体はいつでも構成できる。 – Adaptive の通りホスト数に応じて stripe width が動的に切り替わることにある(要検証)。 – 切り替わることによって圧迫はするが最低必要台数を最小限に抑えることが可能。 – 但し最小限を通常運用するのはメンテナンスモード等計画メンテナンス自体が難しくなるため採用するべきではない。 ### オールフラッシュで OSA を採用するべきか? – キャッシュの取り扱いが異なるため ESA の方が望ましい(具体的に?)。 – HW 要件(特に NW 10Gbps 必須) がネックになるかもしれないがストレージネットワークであれば 10Gbps NIC は最低でも積むべき。 ## Source – [https://core.vmware.com/blog/adaptive-raid-5-erasure-coding-express-storage-architecture-vsan-8](https://core.vmware.com/blog/adaptive-raid-5-erasure-coding-express-storage-architecture-vsan-8)
Next Post

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *